1月5日 168鞍め
もみじ K先生
もみさん、あけましておめでとう。今年もよろしくね。
このところもみさんは元気がいいそうで。
たしかに、最初の馬上体操でもビュンビュン歩く。
乗るのは2週間ぶりくらいかな、と数えたら、3週間以上たっていた。こんなに乗れなかった年も珍しい。
今年はどうなるかな。
いつものことだけど、足の位置が安定しない、鎧が踏めていないと指摘される。
が、軽速歩から正反動で巻き乗りしてまた軽速歩に、は、そのうちうまくいくようになった。
もみさんは、巻き乗りしやすいのだ。
が、駈歩が最初なかなかうまくいかなかった。
ひさしぶりのせいか、駈歩になってくれない。
それでもなんとか色々合図を工夫する。
もみさんが苦手の右手前。すこし走って、パンと上へ跳ねる。そこで止まってしまう。
うまくいかないので、左手前を練習することに。
こちらも、すこし走ってパンと上へ跳ねる。上へ跳ねられると、わたしは前へつんのめってしまう。おおおお、危ない、と、鞍につかまったり、勢いのいい跳ねだと、ギャッと思い、のけぞって無意識に内側へ手綱を引く。もみさんは大きな馬なので、止めるのに力がいる。ここで言うことを聞かない馬だったら危ないな。
右手前は、駈歩の勢いがついたところで上へ跳ねる。わたしが踵でキャクを使うから、このヤロウ!と、もみさんが跳ねる、というのがほとんどらしい。
らしい、というのは、わたしは踵を使っている意識がないからなんだけど。
くるぶしを使っているつもりで、踵があたっているようだ。
先生「耳が寝るから、そのときは、踵があたって怒っているんだと、思って」
えっ、ほとんど耳、寝てますよ。
しょうがないから、ふくらはぎで押すことにした。これが結構うまくいった。
が、やはり1周もしないうちに、パーンと上へ跳ねられて、それでおしまい。
あああ、前回はゆずでうまくいったんだけどな。
先生「ゆずは踵があたっても許してくれます。まあ、もみじが特殊なんですけど」
ううん、ううん。
もうちょっと間をおかずに乗りたいものだな。感覚忘れちゃうし、筋肉もなくなっちゃうしね。
洗い場で、「もみさん元気でしたね」と、ひとりで乗っていた女性に声をかけられた。わたし「そうなんですよ。駈歩で跳ねられて大変でした」
女性「あれ、ふつうだったら、落ちてますよ。とってもバランス良く乗ってらっしゃる、と思って見てました」
え、そうなのかな。自分ではバランスいいとは思えないけど。まあ、たしかに、あまり落ちないほうかもしれないけど。いやあ、でも、新年そうそう3回か4回ほど、ヒヤリとしましたよ。はあ。
もみさんの肌襦袢。
もみさんの着物。
25歳のもみじいさんは、今年も絶好調だ。
ありがとう、もみさん。
コメント